静岡県浜松市で活動する吹奏楽団
 「浜松ウインドオーケストラ」のホームページ
トップページ ひとりごと>第3幕
  ♪ひとりごと
   〜 ”じゃい”のひとりで「ぶつくさ」・第3幕 〜
     色々な出来事を報告します

〜 第30話 〜

熱い

第4回演奏会。
奏者と客席とが、一丸となった感じがしました。
特にアンコール。
自然に客席全体から手拍子が起こったときには、奏者の何人もが「熱く」なっていました。
ありがとうございました。
しかし、なぜ自然と拍手していただけたのでしょう?
演奏が第3回より、うまかったから?
いや、今回初めてご来場頂いたお客様もいらっしゃったと思いますから、それだけではないでしょう。
個人的な印象では、観客の皆様も「熱く」なって頂けたからだと感じています。
CDでは味わえないライブ感。
演奏する瞬間にかける、「情熱」。
そんなものを感じてただけたのではないかと、思っています。
(その他感想がありましたら、メールくださいby管理者)
また、「頑張るぞ」という気力が沸いてきました!


〜 第29話 〜

成長してる?

第4回演奏会まで、練習回数あと2回。
第3回よりも成長していますか?
それは技術面だけではありません。
合奏のときの集中力。
持続していますか?
録音のときなど、いい意味で緊張していましたか?
やれること一生懸命していますか?
失敗を恐れていないですか?
練習回数、リハも含めてあと2回。
技術はすぐに身につかない。
しかし、指揮や自分の出す音、周りの音に気を遣うことはすぐ出来る。
それが成長への第1歩!


〜 第28話 〜

やりゃなぁならんら〜

平成16年のプロムナード出演まで、練習回数あと1回。
浜松ウインドゆかりの方。
はじめて浜松ウインドに接する方。
多くの方が楽しみに待っています。
精一杯の演奏を見て聴いていただけるよう頑張りましょう!
練習をどれだけやったかもプロセスの中では大切です。
でも、観客の方が聴いてくださる一瞬のデキも、それ以上に大切です。
自信をもってやるしかない。
その熱意…音を通して観客の皆さんに伝わるでしょう。
そういう意気込みで、「やりゃなぁならんら〜やるしかないらぁ(^^)」


〜 第27話 〜

出会いの季節

第2回演奏会が終わって、4ヶ月が経った。
演奏会の曲に別れを告げ、新しい曲にめぐり逢っている。
春は異動の時期。
曲だけでなく多くの人々と出会い、別れる季節。
我が団も例外ではない。
気の合った仲間と別れるのはつらい。
でも、新しい仲間と出会えるチャンスでもある。
前を向いていこう。
新しい仲間を迎えるために・・・。
そして、親愛なる仲間の旅立ちを祝うために・・・。
そして、少しでも成長して帰っておいで!
この故郷に。
そのときにはもっと素敵になっているから。


〜 第26話 〜

観客の視点に立って

第2回演奏会まで、あと1ヶ月。
練習回数でいえば、あと3回。
音楽的にまとまり持たせるため、各パート間を微調整する時期である。
その取りまとめをしているのは誰か?
誰もがわかっていると思うが、「音楽監督」である。
奏者として演じながら感じているものと、観客が感じているものは、いろいろな面で違う。
その隔たりを、本番には極力埋めなければならない。
一言で言うと「つまらない。」演奏になってしまうからだ。
そのためには、いろいろな方法を取らざるを得ない。
悔しいこともあるかもしれない。
でも、理解しよう!
「一人のために、すべてがだめになる前に。」
ONE for ALL = ALL for ONE
演奏会が終わった後に、わかります。
「これでよかったんだ」ってこと。


〜 第25話 〜

チームワーク!

音楽だけじゃないけど、多くの人々が息を合わせるにはチームワークが大切です。
では、チームワークをよくするには、どうすればいいんだろう。
まず、コミュニケーションが大切なのは、皆さんご存知のとおり!
あとは、何かあるのか?
それは、相手に対する「信頼感」でしょう。
「あいつだったら何とかしてくれる。」
「あの人のいうことなら納得できる。」
「あなたなら・・・。」
そんなのが、信頼感です。
でも、その前に必要なものがあります。
それは今までやってきた実績の蓄積による信頼度です。
「言ってることが、前と違う。」
「自分の発言に、責任感がない。」
こんなことだと、信頼感なんて持ってもらえるはずがない。
合奏でもいっしょです。
吹けないこと続けば、周りの奏者&指揮者から、あきれられます。
頑張らないと・・・!


〜 第24話 〜

吹けなきゃ・・・

合奏は楽しい。
指揮に合わせて、周りのパートとセッションする。
うん、やっぱり楽しい。
でも、意のままに吹けないと話は変わる。
まず、周りの音が聴けない。
いや、どちらかというと聴こえない。
そして、指揮者からの冷たい視線が、棒見るたびにやってくる。
これは、苦痛だ。
最終的には、自分自身が、何やってるのかわからなくなり・・・。
終わった後に、むなしくなる。
本番までに、吹けるようになればいい。
それは、それで、いいと思う。
でも、合奏中も楽しくなくちゃ!


〜 第23話 〜

純粋な小学生に学ぶ

小学校での依頼演奏でうれしいことがあった。
知っている曲になると歌を口ずさんでくれたことだ。
さらに驚いたこともある。
約1時間の長丁場の演奏。
しかし、すべての演奏が終わるまで、私語をする児童がいなかった。
小学生のしつけが良かったから?
いや、私たちの演奏が小学生の関心を惹きつけたと、個人的には感じている。
なぜ、惹きつけたと感じたか。
それは、指揮者ならびに演奏者が「一生懸命」だったからだと思う。
舞台に乗っている者が気持ちを込めれば、観客もその空気を共有できる。
それだからこそ「感動できる音楽」を聴かせられたのではないか。


〜 第22話 〜

ふんばりどころ

予想もしないことが、起きる。
「なぜ?」と考える暇すら、あたえてくれない。
でも、起こってしまったことを振り返っても、なにも解決しない。
それよりも、この先のことを考えよう。
いま、できること、やらなくてはならないことを、確実に消化していこう。
ちょっと、きつくても頑張ってみよう
でも、一人では乗り越えられないことも、必ずある。
そんなときは、多くの人に相談してみよう。
必ず、一緒に悩んでくれる人がいるから・・・。


〜 第21話 〜

練習中は恥をかけ

最初から、曲をうまく演奏できるプレイヤーは、いない。
音をはずしたり、指が動かなかったり、譜面を目で追えなくなったり・・・。
そんな中で、自分のプライドを優先する者がいる。
できないことは、恥ずかしいことじゃない。
できないことを「隠して」その場を乗り切ろうとすることが、恥ずかしいんです。
プライドなんて、捨ててしまおう。
そして、堂々と失敗してみよう。
音楽監督を中心とした周りの人が成功に導いてくれます。
じゃないと、本番まで失敗し続けて、記録に残っちゃうぞ!(^^)
トップページ
プロフィール 活動記録 今後の予定 練習日程 入団案内
掲示板 リンク 練習日誌 ひとりごと お問い合わせ
Copyright(C) Hwo All Rights Reserved.